Business Content

ABOUT

PRINT

[ シルクスクリーン ]

シルクスクリーンプリント(捺染)とはメッシュ状の版にインクを乗せ、1色分づつ細かな穴から手作業でインクを押し出すことにより印刷する方法で、
一般的に最も普及しているプリント手法です。
模様を抜いた型紙やシルクスクリーン、彫刻をいれたローラーなどを使って、染料を混ぜた糊料を布地にプリントして模様を出すことを意味します。
デザインに合わせた穴を作り、穴の部分にだけインクが通るようになっているのでデザインに使う色数に応じて、製版が必要になります。
製版は高価ですが、何千枚と量産が可能なので、量産する場合は単価が抑えられます。
シルクスクリーンの歴史は古く、ヨーロッパにおける型染めの技法として生まれてから、長らく染色の分野として発達してきました。
その後、合成染料の発明によって、商業用等として広く普及していきます。日本において合成染料が最初に輸入されたのは明治3年(1870年)ですが、
実際に捺染が始まったのは、明治17年頃(1884年)だと言われています。

[ インクジェットプリント ]

Tシャツなどのアパレル製品へのプリンティングはシルクスクリーンプリントから始まりました。今でもそれは変わりないのですが、近年のTシャツプリント
は進化を遂げ、シルク以外にも多様なプリントの手法が存在します。中でもインクジェットプリントはTシャツプリントのみならず様々な印刷分野で
使用され、従来の印刷方法を凌駕するほどの勢いがあります。データさえあれば1枚から作成できる、小ロット・オンデマンドに適した手法になります。
衣類(Garment)に直接インクを塗布して印刷するプリントをするので、業界では、DTG(Direct to Garment)などの名称で呼ばれています。
また、このDTG(DIRECT TO GARMENT)以外にも、数種類のインクジェットマシーンがあります。
近年、テキスタイル・アパレル市場では、版を使った従来のアナログ印刷から、版を必要としないデジタルプリントへの移行が進んでいます。
また、生産コストが安い地域での大量生産から、消費地近くでの短納期・少量多品種生産による需要が高まっていることも、インクジェットプリントを後押ししている要因になっています。

[ その他の主なプリントの種類 ]

[ 染料プリント ]
白もしくは淡色生地に染料をもちいた捺染プリント
[ 顔料プリント ]
濃色生地に生地色より淡い色を載せる捺染プリント
[ ラバープリント ]
ゴム系樹脂をもちいた顔料プリントで伸縮生地に対応
[ フロッキープリント ]
フロッキーシートを用いて圧着する起毛プリント
[ ラメプリント ]
細かい金属箔をちりばめたプリント
[ グリッタープリント ]
さらに細かい金属箔を顔料に混ぜ込んだプリント
[ 発泡プリント ]
顔料に発泡剤を混ぜて加工し加熱して膨らますプリント
[ 蓄光プリント ]
バインダーに蓄光原料を加えた暗所で光るプリント
[ 植毛フロッキープリント ]
パイルと言われる短い繊維を静電気を利用して垂直に植え込む手法
[ オパールプリント ]
薬品を使い綿の繊維を溶かすことで柄を表現する手法
[ 箔プリント ]
金銀など箔を熱で生地圧着する手法

Business Content

ABOUT

EMBROIDERY

[ 刺 繍 ]

刺繡とは、布地あるいはその他の素材に針とより糸で装飾を施す技術のこと。擦れに強い性質があります。
技法はチェーン・ステッチ、ボタンホール・ステッチ、ランニング・ステッチ、サテン・ステッチ、クロス・ステッチ、などがあり、古くから刺繡の基本的な技術として
現在まで受け継がれている。また、機械刺繡は産業革命の頃に登場しており、以降は商業的にも使用されるようになっていきました。
刺繡には、さまざまな色に染められた六本取りロウ引きなしの専用の糸(刺繡糸)と、針穴を大きく取った専用の針(刺繡針)が使われます。
材料が糸であるという性質上、使っている糸の色や材質を刺繡の最中に変更したり出来ないので、使用する色や材質の数だけ糸を用意する必要があります。

Business Content

ABOUT

DYEING

[ 染 色 ]

製品染めとは、生地を縫製して製品の状態(Tシャツやワンピースなど)になってから染色することです。
後染めのひとつで、製品の生産過程のなかで一番最後に行われる染色方法です。
製品になった状態の生地を均等に染めることは難しく、色ムラや濃淡が出ます。また同じ型紙を使った製品であっても、製品が1つ1つ違った色味になります。
染め方を工夫することで、裾にかけてのグラデーションやカラフルな色の配置なども可能です。
一般的な染色方法として、反応染めがあります。これは反応性染料を用います。アルカリ性の反応液を併用し、布上で化学反応を起こすことで染め色が固着します。
反応染めは、どんな色でも表現可能と言っていいほどカラーバリエーションがとても豊富です
また優れた堅牢度(洗濯等で色が落ちない、陽に焼けない)なので、長期間の使用にも耐えます。
現在販売されている綿素材衣類の大半がこちらの「反応染め」によって作られていると言っても
過言ではありません。